【鳩ヶ嶺八幡宮/長野県飯田市】近郷に広く崇敬されて「八幡の八幡様」と呼ばれ親しまれています。
御由緒
鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田八幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地が八幡であることから「八幡の八幡宮(やわたのはちまんぐう)」と呼ばれています。
中世の伊那郡伊賀良庄は鎌倉幕府の有力支族たる江馬北條氏によって支配された地域であり、当初の八幡宮は山城の国より石清水八幡を勧請して穴八幡としてお祀り申し上げたのです。その間に於ける、江馬氏によるこの地域の文化的開発と向上は顕著なものであり、この事績には鳩ヶ嶺八幡宮の造営と禅刹開善寺の創建があります。この2つは北條氏没後に於いても、この地の地頭であった小笠原氏によって厚く護持崇敬されてきました。なお、小笠原氏は建治3年(1277年)より弘安11年(1288年)までに松尾城の北、現在の位置に八幡宮の社殿を造営し、ここに御遷座申し上げました。伊那地方中世の武家代表格である小笠原氏が代々鎮守の神と崇め奉り、冠婚の式等は此の社前にて行われ、17代、406年間は松尾城主としての此の八幡宮を崇敬し、その建築修理、営繕等みな領主小笠原氏の寄進と領内氏子の信奉とにより行われてきました。以来、伊那の領主は毛利、京極、脇坂、堀氏と代わりましたが、皆この神社を崇敬祈願し護っています。
文教の家元、即ち学問教育、弓道、諸礼式の宗家として名声を天下にあげた文化の家小笠原氏と村民とは、直属の氏子として四百余年間、平和裡に親密な関係を保ちました。このように文化生活に浴し得たのは、その治績の功と言わねばなりません。
〜鳩ヶ嶺八幡宮の栞より〜
御祭神
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
境内案内
手水舎
▼コロナで使用されていませんでした(2023年2月19日)
狛犬
▼一の鳥居のそばに安置されている「吽」の狛犬です。
▼一の鳥居のそばに安置されている「阿」の鳥居です。
▼拝殿前に安置されている「阿」の狛犬です。
▼拝殿前に安置されている「吽」の狛犬です。
拝殿
御神木
随神門(市文化財)
▼享保6年(1721年)、堀氏の造営によるものです。
境内社
▼大黒様がお祀りされていました。
夫婦杉
御朱印
▼書置きに日付を記入して頂きました。(初穂料300円)
マップ
基本情報
鳩ヶ嶺八幡宮(はとがみねはちまんぐう)
長野市飯田市八幡町1999
御朱印あり
無料駐車場あり