2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 hanatarou 観光 【鬼岩公園・温泉/岐阜県瑞浪市】花崗岩(かこうがん)の巨岩がおりなす景勝地です。 鬼岩公園 東洋高原の美しい山並み、木曽川の清流日本ラインにそそぐ可児川の源にあるここ鬼岩公園は自然美にあふれています。その中で目に張るものに、木曽駒ヶ山系の花岩があり、数千万という風雪に洗われて巨岩怪石となり、渓谷一帯に […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 hanatarou お寺 【大徳院/岐阜県美濃加茂市】創建延宝8年(1680年)の天台宗門宗の寺院です。 御由緒 延宝8年(1680年)に甲斐国八代郡定栖村の岩本坊が、越後国魚沼郡中の島村吉山新田(現在の新潟県南魚沼市)で本山修験宗吉祥院として開いたのが始まりで、4世宗鐙法印が大徳院に改称した。明治5年(1872年)、承賢和 […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 hanatarou お寺 【正眼寺/岐阜県美濃加茂市】元徳2年(1330年)に開山した古刹で、妙心寺の「奥の院」とも呼ばれます。 御由緒 元徳2年(1330年)に開山し古刹で、妙心寺の「奥の院」とも呼ばれます。 厳格な禅道場として知られ、現役時代の川上哲治をはじめ、王貞治、星野仙一などのスポーツ選手、政界・財界人など数多くが座禅修行しています。 観 […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 hanatarou 神社 【桃太郎神社/愛知県犬山市】子どもの健康を祈り、犬山市の桃太郎伝説をお祀りする神社です。 御由緒 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国(死の国)から逃げ帰るとき、死んだ妻の伊弉冉尊(いざなみのみこと)がさしむけた黄泉醜女(よもつしこめ)という悪魔に追いつめられたが、そこに大きな桃の木があり、たくさん桃がなっ […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 hanatarou 神社 【八大白龍大神/岐阜県各務原市】宝亀年間(770年頃)に一晩でできたと言う池には龍神が住むとされる。 御由緒 約3000年前に悪さをする白い大蛇が八大龍王に調状され、改心して仏道修行を積み大神として祀ったと伝えられています。宝亀年間(770年頃)に一晩でできたという池には大蛇、龍神がすみ龍宮城の入口があり、池の水は枯れる […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 hanatarou 神社 【手力雄神社/岐阜県各務原市】「てぢからさん」が祀られており、織田信長が戦勝祈願した事で有名な神社。 御由緒 神社の創建不詳。社伝には5世紀末に今の各務原市那加地区を支配していた豪族により、磐座(いわくら)祭祀として神様を祀ったのが始まりと伝えられる。主祭神の手力雄神は、古くは佐良木郷八ヶ村の山中に祀られていたのを、後に […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 hanatarou 神社 【大矢田神社/岐阜県美濃市】神社一帯は楓谷山もみじ樹林の名勝で、国の天然記念物に指定されている。 御由緒 大矢田神社は社号を牛頭天王社と称した神社で、弘治2年(1556年)戦乱で焼失し、現在の本殿は寛文12年に再建されました。本殿は三間社流造で、向拝の中央を唐破風とし、その上に千鳥破風を配した切妻屋根です。各部に精巧 […]
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 hanatarou お寺 【虎渓山 永保寺/岐阜県多治見市】浄土教的庭園の様式を感じさせる名庭で、国の名勝に指定されています。 御由緒 鎌倉時代(1313年)に開創された、小高い虎渓山に佇む禅寺。正式名称は臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺。「虎渓」の名前の由来は、夢窓疎石がこの地を訪れた際、中国 廬山の虎渓の風景(現在は世界遺産)に似ていたことが由来 […]
2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 hanatarou 神社 【竜神神社・竜神の滝/岐阜県中津川市】岐阜名水50選の一つの神秘的な滝と紅葉が美しいパワースポットです 案内 竜神神社 Ryuujin shrine 竜神の滝 Ryuujin waterfall ▼岐阜の名水50選の一つに選ばれる竜神の滝です。 滝の落差は12mで迫力大でした!! また、水が澄んでいて癒されました^^ 紅葉 […]
2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 hanatarou 神社 【秋葉山本宮秋葉神社/静岡県浜松市】火防の神さまが祀られている全国の秋葉神社の総本宮。 御由緒 秋葉山本宮秋葉神社は東海随一の霊山との呼び声も名高い秋葉山を神体山と仰ぎ、創建は和銅2(西暦709年)年と伝えられております。 中世には「秋葉大権現」と称して、その御神徳は国中に知れわたり、朝廷からは正一位の神階 […]