2022年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 hanatarou 神社 【三河一宮砥鹿神社/愛知県豊川市】広々した境内と檜造りの本殿は歴史を感じました。 御由緒 砥鹿神社は本宮山に1300年以上前から鎮まる神を祀る奥宮と、里にて祀る里宮とで二所一体も崇敬を集める神社。また、三河国内の筆頭神社一之宮です。 里宮の社殿は伝統的な木造建築の檜造りで、鎮守の社は欅や楠の大樹が茂り […]
2022年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 hanatarou 神社 【天王宮大歳神社/静岡県浜松市】バイク神社として知られているユニークな神社へ行きました。 御由緒 大歳神社の歴史は、創建の年月は詳ではありませんが、平安時代から時を繋いでいる歴史のある神社です。 元来、「天王宮」「天皇宮」「大歳神社」も三社に別れてご鎮座されていましたが、文化3年の秋、天王宮、天皇宮と大歳神社 […]
2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 hanatarou 神社 【猪鼻湖神社/静岡県浜松市】赤色の太鼓橋がかけられた湖上の神社、縁結びの神様が祀られています。 御由緒 式内猪鼻湖神社は創立年人皇二代景行天皇紀元742年より以前御鎮座せられる、延喜式内社浜名五座の内に列し延喜式神社明細帳に登戴せられ、鎮武の社国土安泰、庶民家運隆昌を祈願し、漁業を業とする人、近郷遠里を問わず海上安 […]
2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 hanatarou 神社 【二宮神社/静岡県湖西市】境内には大きな狛犬が安置されており拝殿を守護しています。 御由緒 二宮神社の御鎮座は今から約1450年ほど以前の敏達天皇2年のことと伝えられています。御神体が大和国の大神(おおみわ)神社から飛来してきたので、当時は大神神社と呼ばれ、時に大和(おおみわ)神社の漢字を宛てることもあ […]
2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 hanatarou 神社 【出雲福徳神社/岐阜県中津川市】境内に鎮座する大黒様と恵比寿様は福を招くとして親しまれています。 御由緒 昭和7年11月、出雲大社より大黒主命、事代主命の御分霊木造を奉迎して同月、坂下字島平中山々麗をトし社殿を建立して奉斎。昭和27年出雲大社所属を廃止し出雲福徳神社と改称。 平成7年、恵比寿大黒石像を建設。 平成17 […]
2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 hanatarou 神社 【龍馬神社/岐阜県中津川市】幕末の時代に活躍した「坂本龍馬」をお祀りする神社です。 御由緒 本家に当たる、高知県高岡郡佐川町の「龍馬神社」に続き、日本で二番目の神社となります。 主祭神 坂本龍馬(さかもとりょうま) 手水場(ちょうずば) ▼鳥居をくぐり、石畳の参道を歩いていき拝殿前の鳥居をくぐらず右手奥 […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月23日 hanatarou 神社 【星宮神社/岐阜県郡上市】高賀山を囲む高賀六社の一社で妖怪退治の伝説がある社です。 御由緒 天暦年間947年〜957年、この地に妖怪さるとらへびが住み付き、村人に危害を加えているのを聞いた朝廷は、藤原高光をこの地に遣わせ、妖怪を退治したと言われている。この時、高賀山大本神宮大行事神社(現・高賀神社)を再 […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 hanatarou 神社 【洲原神社/岐阜県美濃市】全国に四十九社ある洲原神社の本山で「お洲原さん」と親しまれている。 御由緒 奈良時代に越前の名僧「泰澄大師」によって創建されたと伝えられ、白山信仰の前宮として崇められた神社です。農業の神様として有名で、神社の「お砂」を田畑にまけば豊作になると言われ、全国各地から参拝者が訪れます。社殿の中 […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 hanatarou 神社 【西宮神社/岐阜県中津川市】福の神様「えびす様」として地元の人から愛されている神社です。 御由緒 明治初期交通と物流の要衛であった「中山道」の宿場町中津川に在住して盛大に商売を営んでいた商家達が此の地域の文化、経済の隆昌と諸家の益々の繁栄を願わんものと相議いて当時既に共の御神徳が福の神「えびすさま」として全津 […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 hanatarou 神社 【新羅神社/岐阜県多治見市】延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されています。 主祭神 主祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)で厄除けのご利益でも良く知られています。 本殿 立派な本殿にてお参りしました。 本殿へ向かって左側の参道を奥へ進むと、福の神(恵比寿様・大国様)の石像が笑顔でお迎 […]